<< 前へ | ![]() |
次へ >> |
GNHを中心とした町つくり その3
「伝統文化をどうとらえるか」 GNHを計る指標のひとつとして「伝統文化の保全と創造」という項目がある。伝統文化の定義を「その土地または地域に根付く文化が受け継がれているもの」と規定すると、創造行為とは両立しないように思える。
伝統文化自体がすべてにおいて素晴らしいものですべて受け継ぐべきものとの筆者は考えていない。伝統文化の中にも悪しき習慣や現在の価値観にそぐわないものは数多い。よって伝統は時代の流れと共に変化し順応すべきものだと考えている。
現在、ケルトの知恵に学べとう動きがあるのをご存知でしょうか?ケルト民族はアイルランドに古くから住む民族で、歌手のエンヤ嬢の歌や指輪物語などで日本でも知られるようになった民族です。
ブータンの GNH 思想は、現在も文章化して伝統を作り続けるものでケルトの文化伝承とは異なりますが、伝統は変化し続けるものであると考える点では共通点があります。また伝統自体の情報の価値がより人々や時代にマッチしているように思えます。
普遍な文化・情報はその時代を知るうえで重要であると筆者は考えています。しかし町作りの観点から考えるとフレキシビリティを持つ伝統文化=地域の知恵+時代にあったものは地域の財産です。その町をまとめ、人々の共通認識の形成に大きな役割を果たすでしょう。
文責 平山修一 |
<< 前へ | ![]() |
次へ >> |