<< 一つ前のコラムへ | ![]() |
次のコラムへ >> |
国益としてのODA
自民党から民主党に政権が移って早1ヶ月強になる。脱官僚の旗印の下、多くの『改革』が遂行されている。確かに政権公約があり、それを掲げて選挙に勝ったからには、それらの履行は当然の責務であろう。
日本のODAは『国つくり、人つくり』をスローガンに掲げ、人道的な援助を中心に据えている。しかし欧米諸国のODAは自国の国益の為にあると明確に方針を打ち立てており、日本と違って国民が理解しやすい。
の4点である。
近年、日本のODAはガバナンス・法整備支援を多く手がけている。また日本の支援を要請する旧ソ連諸国も増えつつあると聞く。これらの支援は相手国の国としての根幹を成す非常に重要な支援であると、同時に日本のプレゼンスを発揮するチャンスである。
このように考えると日本のODAは、先行投資に値するのではないか。短期的な国益は挙げられないものの、長期的な展望で見れば、決して無駄ではなく、むしろ率先して他国へ支援を行う事こそ、日本の国益に繋がるのではないか。
文責 平山修一 |
<< 一つ前のコラムへ | ![]() |
次のコラムへ >> |