<< 一つ前のコラムへ | ![]() |
次のコラムへ >> |
ネットカフェ難民
最近の厚生労働省の調査ではインターネットカフェを主な寝床としている人が全国で約5400人いるそうである。筆者にはインターネットカフェ自体に宿泊するという発想が無かったが、住所を持たず、インターネットで日払いの仕事を探し、その日暮の人が居る事に驚いた。
ネットカフェ難民は今騒がれているが、日本には昔から同じような人たちは存在していた。日雇い労働者の町、山谷や釜が崎、横浜の黄金町などを拠点にしていた人がそうである。彼らの多くは1泊1000円強の木賃宿に泊まり、日雇いの仕事をしながら生きていた。
このネットカフェ難民と、従来の日雇い労働者、住む場所が違うだけで問題の構造はあまり変わらないように見えるが本質は違う。それは昔の日雇い労働者は、確かに日雇いの仕事の単価が良いときはこれでも生活設計が出来るであろう。通常の会社員の数倍の日当をもらえればの話である。
しかし、社会自体に蔓延した個人主義の払拭には長い年月がかかるであろう。かつて日本人が共有していたモラルの根源は教育や伝統文化に基づいていた。少しずつでもよい、家族の繋がりをもう一度見直してはいかがであろうか。
文責 平山修一 |
<< 一つ前のコラムへ | ![]() |
次のコラムへ >> |