<< 一つ前のコラムへ | ![]() |
次のコラムへ >> |
小田和正から学んだこと
小田和正がもう50歳を過ぎている事に最近気がついた。彼は団塊の世代の一人である。確かに筆者が20数年前にオフコース時代の彼の音楽を聞いていたのだから、当然といえば当然である。今でも、彼の音楽を聴いて、子供心に何故か妙に共感していた事を覚えている。
音楽はマスコミの果たす機能と同様にその社会に与える影響は大きい。多くの時代はその時代のはやり歌と共に語られることが多い。しかし、それも昔の話で今は「多様化の時代」、「人と違うことに価値がある(人と違うことに自分の価値を見出す)」といわれる時代なので、世代を跨いで歌われている歌は数少ない。
小田の世間に対するスタンスはこの数年で劇的に変化した。小田の音楽に対するスタンスはとてもストイックなものである。妥協を他者にも許さず、小田の納得いく音楽になるまでその創作活動は続くという。
学問も然り、いつまでも孤高の人であって誰の妥協も許さないスタンスを持つこともある程度は必要であろう。しかし、社会の変革を促す大きな要素はその頒布性にあると感じる。社会に応用できる学問はあくまでも社会の日々の生活の中にあるのである。
物事を一般化するのには非常に多くの要素と労力が必要となる。世代を跨ぐ歌を作るのも同様である。また、幸福を追求しようというこのGNH研究も然りである。筆者も小田を見習い、批判を恐れず、自然体に自分の考え/研究を実践に移したいものである。等身大の自分の目線で。
文責 平山修一 |
<< 一つ前のコラムへ | ![]() |
次のコラムへ >> |