<< 一つ前のコラムへ | ![]() |
次のコラムへ >> |
肥満についておもうこと(その1:価値観の変化)
唐突ではあるが、筆者と会う人は必ず「大きい人ですねえ」とか「体格がいいですね」と言う。当然といえば言われて当然の体格なので否定するつもりも無いが、口の悪い人に至っては「悩みやストレスが無くていいですね」と言ってくる。
確かに私は太っている。だが病的な太り方ではないと自覚している。下腹はあまり出ていないし、首周りもいわゆる猪の首状態ではない。しかし、若くて痩せている頃に比べて体が動きにくくなっていることは確かである。腰周りもLove handleがしっかりとついている。とても褒められた体型ではない。。
少し前の途上国では肥満は憧れですらあった。インドでは今でも太っている=お金持ち=あこがれると言った図式が成り立っている。女性のサリーからはみ出した下腹の贅肉は隠すものではなく「見せ付けるもの」ですらあった。確かにインドの貧乏な人は一日の摂取カロリーが低く、生命維持すら大変な状況下にある。そんな中で太れるのは豊かな証拠である。
筆者が先日までいたモンゴルでも大きく太っている事は異性にもてる第一条件であった。近年の相撲ブームが追い風になっていると言う。生存環境が厳しかった時代には太っていることは相対的にその個体の生存能力が高いことを示していたのであろう。
とある雑誌の記事に「アメリカでは肥満は出世の妨げになる。その理由として肥満状態の人は自己節制が出来ない人である」とあったのは約10数年前の話である。この頃から公式にネガティブなイメージが付いて来たのではないかと考えられる。
拡大解釈をすれば、肥満でないことを良しと考える傾向は、動物としての人間の本能的な感なのかも知れない。肥満は遺伝的要素が在る事と、肥満者の健康に関するリスク、肥満者は個体として生存確率が低くなるとすれば現代女性の肥満者に対する風当たりは納得できるのだが。。。
文責 平山修一 |
<< 一つ前のコラムへ | ![]() |
次のコラムへ >> |