<< 一つ前のコラムへ | ![]() |
次のコラムへ >> |
選挙から見える社会の変遷
先日9月11日に行われた衆議院議員総選挙は歴史的な自民党圧勝という結果となった。筆者はこの結果はある程度予想されたものだと考えているが、自民党自体は『予想もしていなかった』らしい。
筆者が今回の選挙で以外に思ったことが一点ある。それはいわゆる今回の選挙民の投票の動向の中に日本人的な要素が薄くなった印象を持つからである。筆者が考える日本人的要素は「判官ひいき」、「地元意識」である。
産経新聞「断」の中で評論家の宮崎哲弥氏が今回の選挙について以下のように述べている。「自民党は郵政造反組を排除することによって、その軸足を新自由主義の方向に大きく移動させた。伝統的な社会共同体重視の保守主義から、アメリカ共和党的な個人の自律と市場競争を最重視する社会哲学にシフトしたといってよい」。
何事にもバランスが必要であるとGNH思想は説いているが、まさに保守主義と個人主義とはバランスが必要である。選挙においてこの個人主義的要素が多く見受けられた今回の選挙は、国民が政治に大いに関心を示している証拠でもあり、「市民」として成熟しつつある状態をも表している。
選挙後に「自民党に勝たせすぎたと考えている国民は多い」という論評を耳にするが、それこそ国民が冷静な判断をしている証拠ではないであろうか。自律意識の表れであろう。だから国民を非難するような論評は筋違いである。日本国民はそこまで馬鹿ではない。
文責 平山修一 |
<< 一つ前のコラムへ | ![]() |
次のコラムへ >> |