<< 一つ前のコラムへ | ![]() |
次のコラムへ >> |
本当の国際化とは(その1)
一時、流行語にもなった「国際化」とは本来何を意味するのだろう。海外で活動をしていると良く「貴方は国際人ですね」と言われるが、自ら国際人を意識したことが無い。まして日に日に「日本人とは」という思いが強くなる。
日本人論はいろいろなところで展開されているが、筆者は経験上、日本人は順応性が高い民族ではないかと考えている。与えられた情況に柔軟に対応し、その状況に適応しようとするその気持ちが強いのではないか?
近年、日本で沖縄の文化が流行になっている。沖縄出身の歌手の音楽や、沖縄の伝統的な食事が「健康食」としてマスコミに取り上げられ、沖縄に対する関心が日本中に高まり、それは単なるブームの枠を越え、今やこれぞ日本のアジアンテイストの文化として多くの人に受け入れられている。
オリジナリティが無いとの批判もあるが、基本的に日本人は多くのものを受け入れ、それを自国の文化にアレンジし、取り入れることが上手な民族だと考えている。それは「お互いの文化を尊重し理解しようと試みる」事を国際化の定義だとしたら、日本人の多くは既に国際人の素質があると思える。
現代の日本人はその障壁が非常に低いのではないかとの意見もあるが、それは早計だと筆者は考えている。その理由は次回のコラムに書きたいと思う。
文責 平山修一 |
<< 一つ前のコラムへ | ![]() |
次のコラムへ >> |