? GNHの応用 - GNHと戦後の平和復興 その1 -


GNHコンセプト解読 高田忠典

「GNH is more inportant than GNP」

1976年12月、スリランカのコロンボにおける第5回非同盟諸国会議に出席後の記者会見席上での、現国王Jiogme Singey Wangchukの言葉。

HAPPINESS: 幸福、幸せ;喜び、満足;幸運

GNH=国民総(幸福、幸せ;喜び、満足;幸運)
直訳:  「国民総幸福量」は「国民総生産量」よりもより重要である」
解釈:  「幸福の価値を認識し、世界に示していこう」

「Four Pillars(4つの柱)」

1998年の10月30日から11月1日まで韓国ソウルで行われた国連開発計画(UNDP)のアジア太平洋地域会議(Millennium meeting for Asia and the Pacific)席上でのブータン王国首相(当時)ジグミ・ティンレイ(Jigmi Y.Thinley)のスピーチ。

直訳:  持続可能で公正な社会経済発展
解釈:  信用性のある立証に基づいた「理想」を追求
直訳:  環境保全
解釈:  自然環境の保存/社会環境の研究および整備
直訳:  文化の保存と推進
解釈:  文化保護、文化再生(ルネッサンス)
直訳:  適切な管理
解釈:  恒久的システム作成、啓蒙、情報発信、一本化
 
高田忠典