<< 一つ前のコラムへ | ![]() |
次のコラムへ >> |
日本向けGNH武士道より「勇」
私が小さかった頃,自分の親のみならず近所の叔母さんにも色々と叱られた覚えがある。しかし,今日においては公園で遊んでいる他人の子供を叱ろうものなら,叱った大人がその子供の親から文句を言われてしまう。
「勇とは義(ただ)しき事をなすことなり(新渡戸稲造著(1899),矢内原忠雄訳(1938) 武士道 岩波文庫より一部引用)」。“ただしき”を“義しき”と書く事からも“義理”が関わっている事が判る。つまり,「勇」は義理があってこそ存在し得ると仮定できるのではなかろうか。
現代の生活においては,成すべき時に成すべき事を成さない、または成すべき事がない場面が増えているのではなかろうか。これは今の世の中に義理と共に勇気も少なくなっているからではなかろうか。
最小の社会単位が家族から社会へと移り,人と人の間で発生していた義理は,人と社会の間では発生しにくくなっている。義理が発生しなければ「勇」も発生しない。一方,成すべき事が出来た時にそれを実行出来ないとすれば,それは「勇」を常日頃から持ち合わせていない為。もしくは成すべき事が無い世の中だからではなかろうか。こういった現代社会では,個人の目的に沿った事を成し遂げようとする一世代限りの継続性のない社会発展のみとなってしまわないだろうか。
文責 瀬畑陽介 参考文献 新渡戸稲造著,矢内原忠雄訳『武士道』岩波文庫,1938年 |
<< 一つ前のコラムへ | ![]() |
次のコラムへ >> |